Q & A
よくある質問
新弓編
どれくらい枯らしたら、行射しても良いのですか。
裏反りが約15㎝になったら、行射されても大丈夫です。
弦を張り続け、長い間放置すると裏反りが極端に浅くなります。時々、弦を外して弓を休め、裏反りを保つ様にして下さい。そうする事で、矢勢ある弓を永らくご愛顧頂けます。
表示されている弓の強さの基準は何ですか。
弓の強さは、並寸=85㎝、二寸伸=90㎝、四寸伸=95㎝、六寸伸=100㎝と弦を引っ張った時に掛かる力を表示しています。
※個人の矢尺により、表示と誤差が生じる場合が御座います。ご了承下さい。
修理弓編
購入編
弓選びのポイントは何ですか。
「弓成」や「弦通」を見て弓の良し悪しを判断するのも基準の一つですが、やはり肩入れ(素引き)をした時の引き心地が重要です。当方では、弓弽を着けて肩入れして頂けます。弓力に関しまして、使用環境や素材の性質にも因りますが、ご希望の弓力より1~2㎏強い弓をお選び下さい。
竹弓は、何段から使用するのが良いですか。
竹弓を使用し始めるのに段位は基準となりません。
竹弓は育てて頂いた程、射手に馴染みます。
更に、その竹弓の個性(弓成りの変化、感触の変化など)は射手にしか分からない部分もあります。
その竹弓を深く理解し、冴えある一張に育てて頂く為にも、当方では早い段階での竹弓の使用をお勧めしております。
竹弓の種類と、性能の違いを教えて下さい。
焦竹と煤竹の違いは何ですか。
手入れ偏
Q3.
竹弓を管理する上で、一番重要なことは何ですか。
A3.
一番は弓弝を保持することです。弓弝が低くなると弓が反転しやすくなり、最悪の場合、首折れさせてしまいます。又、張顔が、本弭を持って見た場合に、下成、上成を結ぶ線と弦が平行になるようにして下さい。
Q4.
弓の価格は幾らくらいですか。
A4.
10万円前後です。価格は、製作者だけでなく、心材の構造、手掛けた日数などにより決まります。
Q5.
弦音の出る弓はどんな弓ですか。
A5.
弦音とは、弓が出すものではなく、弓と射手が嚙み合った時に出すことのできる音です。弦音が出る弓になるよう、育てて頂ければ幸いです。
Q6.
外竹が切れてしまいました。竹替えの修理にはどのくらいの時間がかかりますか。
A6.
修理工程として、破損した竹を鉋で削り取り、新たな竹を再接着します。約半分を新しくする為、形が安定するまで張り込む必要があり、最短でも約3ヵ月を要します。
Q7.
内竹の色はどのようにして出すのですか。
A7.
「煤竹」は、室炉に入れ、煙で燻し続けた後、水洗いするという工程を幾度も繰り返し、色付けするものです。塗装では出すことの出来ない自然の光沢を出す為に、5年以上の歳月が掛かります。
Q8.
現在、使用している弓力が合わなくなりました。強さを変えることは可能ですか。
A8.
弓の強さは、芯材の厚みで決まります。外竹を剥がし、芯を削り弓力を弱める事は可能です。
然し乍ら、自然の材料故に、とても困難な作業であり弓力を指定頂いても、其れに近づけることは出来ますが、丁度に仕上げることは稀です。
Q9.
鰾弓は作っていただけますか。
A9.
はい、鰾弓の制作依頼も賜ります。
Q10.
カーボン内臓竹弓は、誰でも作れますか。
A10.
カーボン内臓竹弓の製法に関する特許問題が御座いましたが、既に解決しております。どの弓師の作品であっても、特許に抵触することはありません。安心してお買い求めください。
Q11.
返品・交換はできますか。
A11.
弓は天然の素材の為、一度購入頂いた弓は、お客様のご都合による返品・交換はお受け出来ません。
ご了承下さいませ。
Q12.
購入前に肩入れ(素引き)出来ますか。
A12.
はい、当方では、購入前に肩入れして頂けます。又、ご来場の際には、ご自身の弓弽をご持参下さい。
弓弽を付けて弓を実感して頂けます。試射は出来ません。
Q13.
仕事場を見学出来ますか。
A13.
はい、ご見学頂けます。繁忙期が御座いますので、事前にお問い合わせください。又、外国からの見学者の為の英語対応も可能です。
Q14.
弓師になる為に、弟子入りしたいのですが。
A14.
「都城大弓」は、国の伝統的工芸品、宮崎県の伝統的工芸品に指定されており、当方では、伝統の継承と品質保持の為に一子相伝となっております。ご了承下さい。